彼岸明け。2018年はいつ?お墓参りは行っていいの?

蓮の花

お彼岸には、彼岸入りや、中日、彼岸明けの3種類がありますよね。お彼岸中にお墓参りに行かれるかと思いますが。

彼岸明けになってもお墓参りにいっても大丈夫という方もおられるのではないでしょうか?

そこで今回は、彼岸明けに間に合うように、2018年の彼岸明けはいつごろなのか?そもそも彼岸明けとの意味とは?彼岸明けでもお墓参りに行ってもよいのか?という事についてお伝えします。

彼岸明け2018年はいつ?その意味は?

2018年の彼岸明けは次の通りです。

  • 春の彼岸明けは、3月24日
  • 秋の彼岸明けは、9月26日

そもそも、彼岸明けとはどういうものなのか?

彼岸の始まりは平安時代にあります。平安時代に、彼岸の法要が朝廷の定期行事として、行われるようになったことから、今のお彼岸が定着しました。

まずお彼岸は1年のうち春と秋に2回あります。

それぞれ3月の春分の日と、9月の秋分の日を中日とする、前後3日間を含む7日間がお彼岸と呼ばれています。

そして、このお彼岸が始まる日が、彼岸入りと呼ばれ、お彼岸の終わる日が彼岸明けと呼ばれています。

春分の日と秋分の日は毎年2月に官報によって発表されますが、毎年同じわけではなく国立天文台による計算によって、日にちが微妙に変わってきます。

そのため、彼岸明けの日にちも毎年変わってきます

また、彼岸明けは「はしりくち」とも呼ばれていて、今でも地域によっては「はしりくち」と呼ばれています。

そもそも彼岸とは?

「彼岸」というのは仏教用語です。もともとは、サンスクリット語で、パーラミターが語源であるとされています。

この言葉は煩悩や、悩みから離れて悟りの境地へ達することを意味します。

煩悩のある世界のことを「此岸」といいます。この此岸にいる人々が布施、持戒、精進、忍辱、禅定、智慧の6つの修行をすることで、彼岸に行けるとされています。

布施」は施しの修行です。お金だけでなく困っている人がいたら、声をかけたり思いやりを持って接する事が布施です。

持戒」はいましめをしっかりと守ることです。

精進」は目標に向けて努力して頑張ることをいいます。

忍辱」は周りのことに対して広い心を持つことを指します。

禅定」は世の中で起こることに対して落ち着いた心で観察し、行動することです。

智慧」は物事に対して正しい認識を持って対応していくことです。

仏教の教えでは、春分の日と、秋分の日は太陽が真東から登って、真西に沈むことから、この時期が最も極楽浄土に近い期間とされ、お彼岸と呼ばれます。

この期間に、6つの修行をすることが良いとされています。

日本では秋分の日、春分の日にご先祖様を供養することが風習としてあり、法要や家族みんなでお墓参り、お供えをします。

お彼岸の時期には、お花をお供えします。お花は特に決まったものはなく、ご先祖様が好きだった花でOKです。

ただし、香りがきつかったり棘のあるものは避けたほうが良いです。

また、春はぼたもち、秋にはおはぎをお供えすることが一般的です。小豆の収穫時期であることから、おはぎは粒あんを使用します。は秋に収穫した小豆の皮が固くなってしまうため、こしあんを使用します。

彼岸明けのお墓参り

彼岸明けにお墓参りをしてもいいのか?という方もまれにおられます。お彼岸の期間である7日間の間であればいつ行っても問題ありません。

一般的には、祝日である春分の日や、秋分の日は、仕事や学校が休みであることから、多くの人がこの日にお墓参りをします。

しかし、仏教の教えにも、この日に行かなければいけないという決まりはありません

また、お墓参りに行く時間についても、特にいつがいいとか悪いということはありません。家族で行きやすい時間帯に行くのが良いでしょう。

墓石の掃除やお供え物を準備することなどを考えると、午前中に行けば余裕を持って墓石を綺麗に掃除したり、お参りをすることができるのではないでしょうか。

あまりにも遅い時間ですと、お墓を管理している方やn近所の方に迷惑をかけてしまう可能性もありますのでn早めに行くことをおすすめします。

彼岸明けのお墓参りの持ち物

彼岸明けのお墓参りに行くときは、どのようなお供え物を持っていけばいいのでしょうか?

彼岸明けのお供えは春にはぼたもち、秋にはおはぎを用意することが一般的です。

他にもぼたもちやおはぎと一緒にお団子をお供えする地域もあります。

お団子は丸いものを積み上げたり、丸いものを平たくしたものをお供えするなど、地域によってさまざまです。

また、お彼岸の時期には霊供膳というお膳をお供えする地域もあります。霊供膳は一汁三菜を基本とした精進料理です。

お寺や親戚家族を訪問する際には、たくさんのお供えをいただく場合もあるので、日持ちのする焼き菓子やようかんをお供えすると相手も困りません。

彼岸明けにお祝いをしても大丈夫?

お彼岸の期間は、お墓参りをして、ご先祖様の供養をする時期ということで、彼岸明けはお祝いごとをしない方がいいんじゃないか?と思う方もいると思います。

こちらに関しては、特にお祝いしてはいけないという決まりはありません

お彼岸の期間であってもお祝いごとを行うことに問題はありません。ただ、地域によっては、お彼岸の時期にお祝いすることを避けるところもあるので、自分の住んでいる地域がどうなのかを、調べてみる必要があります。

また、人によってはお彼岸の時期のお祝いを、良しとしない方もおわれるので、確認してみると良いです。

その場合は、前祝いとしてお彼岸の前にプレゼントを送ったり、お彼岸が終わってから、お祝いするなど配慮が必要になります。

まとめ

いかがっだったでしょうか?

彼岸明け2018年の日にちと、意味などについてお伝えしました。

2018年の彼岸明けは、春の彼岸明けは3月24日、秋の彼岸明けは9月26日となっています。

また、お墓参りや、お彼岸の日にお祝いする事に決まりはありません。彼岸後でも、お墓参りに向かわれた方がご先祖様も喜ばれることでしょう。

今回の記事を参考にして、ぜひ彼岸明けでもお墓参りに行ってみてくださいね。

関連記事