排水溝のぬめりの取り方!オススメぬめり取りグッズ5選

排水溝 ぬめり取り

生ゴミがあるわけでもないのに、どこからともなくぷ〜んとしてくるイヤなにおい…。

においだけならまだしも、べっとりとこびりついたぬめりにまで遭遇してしまいため息…なんてことありませんか?

排水溝ってどうしてすぐにぬめりがついてしまうの?簡単に解消できないの?とお悩みの方もおられるのではないでしょうか?

そこで今回は、排水溝のぬめりにお困りな方のために、排水溝のぬめりの取り方、ぬめりを解消する方法についてお伝えします!

排水溝のぬめりの正体とその原因とは?

毎日たくさんの水や汚れ、食べ物のカスなどが通過していく排水溝。ちょっと放っておいただけでぬめりがついてしまいます。

そもそも排水溝のぬめりの正体は何なのでしょうか。

実はこのぬめり、排水溝に残る野菜の皮や食材の残りカスなどから発生する「菌」なのです!

そしてこの菌はそれらの食材カスなどを栄養にして繁殖し、排水溝にぬめりをもたらします。放っておくと巨大なぬめりの固まりとなることも…とても厄介ですね。

排水溝のぬめりの原因

では排水溝で菌が発生する原因は何なのでしょうか。

先にも述べましたが、排水溝は毎日さまざまなものが流れ通過していく場所です。

特に食器や調理器具について油汚れは、そのまま流してしまうと排水溝や排水管にこびりついて固まってしまいます。

この油汚れこそが、ぬめりを発生させる一番の原因といえます。この油汚れに「菌」が付くと、菌はそこから栄養分を取り繁殖していきます。

さらに野菜の皮や食材のカスを排水溝に流し、それらをゴミ受けにためたままにしておくと、そこからも菌が繁殖していってしまいます。

排水溝に流す油汚れが固まり、野菜の皮、食材の残りカスなどがその油分にへばりつくことで菌をその場にとどまらせ、増殖させ、ぬめりの原因となっているのですね。

排水溝のぬめりの取り方とは?

排水溝のぬめりは掃除をすることでしか、取ることができません。ここでは2種類の掃除方法をご紹介します。

ぬめりを取る基本の掃除方法

準備物

中性洗剤、古歯ブラシ、古スポンジなど

掃除方法

まずゴミ受けのゴミを捨てます。お使いのキッチンによって変わってきますが、ゴミ受けを外すといくつかのパーツがあるはずなので、それらもすべて外します。

一般的には排水トラップや排水トラップのカバーがあると思います。

この時点で各パーツのぬめりがひどければ、古布巾やティッシュなどを使ってぬめりをあらかじめ拭き取ったり、お湯をかけたりすると結構キレイになります。

お湯を扱う際はやけどに注意してくださいね。

パーツをすべて外したら、中性洗剤をつけて洗っていきます。細かい部分には古歯ブラシが有効に使えます。カビなども古歯ブラシでささっと掃除してしまいましょう。

パーツが洗えたら、排水溝の中を手の届く範囲で洗いましょう。ここでも古歯ブラシを使ってもよいです。
排水溝の入口付近も忘れずに洗います。

ここまで洗えたら洗剤をしっかり流して、すべてのパーツを元に戻します。

基本的な掃除だと以上になります。

古歯ブラシだと一度に洗える範囲が狭いので、排水溝掃除用の少し大きめのブラシなどを使うと比較的効率よく掃除できます。

100円ショップなどにもおいてありますので、是非試してみてください。

ナチュラルクリーニングでぬめりを取る方法

準備物

重曹、クエン酸、水、ボウルなど

掃除方法

ゴミ受けのゴミを捨て、各パーツを外すところまでは上記の方法と同じです。

まずクエン酸水を作っておきましょう。ボウルに水250mlに対して小さじ1のクエン酸を溶かしたクエン酸水を作ります。下準備はこれでOKです。

各パーツを外したら、それぞれのパーツにまんべんなく重曹をふりかけます。

次に重曹をふりかけた各パーツに、あらかじめ作っておいたクエン酸水をかけます。重曹にかかるようにかけるとよいです。

重曹とクエン酸水が一緒になると、シュワ〜っと発泡してきます。この発生した炭酸ガスが汚れを浮き上がらせてくれます。

ちなみに重曹もクエン酸も基本的に食品添加物なので(掃除用のものもありますので、よくパッケージを確認してくださいね!)とても安全な物質です。

発生する炭酸ガスも人体には害のないものですので安心してください。

重曹とクエン酸水を反応させたら、少し放っておきます。10分〜30分くらいで大丈夫です。

(私は大体シュワシュワが終わったら、すぐに古歯ブラシで細かい所の掃除を始めてしまいます。)

細かい部分の汚れが気になるようであれば、古歯ブラシなどで汚れを落とすことをオススメします。

それほど気にならなければ、重曹とクエン酸をお湯で(お水でも可)流して掃除完了です♪

この方法なら洗剤も使わないので環境にもやさしい掃除ができますし、人体に無害な点もいいですね。

そして、重曹とクエン酸がシュワシュワと反応するのを見ているだけで結構楽しいので、お子さまと一緒にお掃除なんていうのもいいかもしれませんね。

重曹とクエン酸水でぬめりをとる方法については、その様子を解説している、分かりやすい動画がありますので、参考にご覧ください。

重曹とクエン酸でイヤ~な排水口を楽しくシュワシュワお掃除!

排水溝の、ぬめり取りグッズ5選

排水溝のぬめりを解消するには、掃除をしてぬめりを取るか、ぬめりがつかないように工夫するか、ぬめりを予防するかしかありません。

掃除をしてぬめりを取る方法は上記に2種類まとめましたが、一般的に販売されているぬめり取りグッズを使うという方法もあるでしょう。

ぬめり取りグッズもたくさんありますが、オススメのものを以下でご紹介します♪

1.排水溝のヌメ落ちくん

排水溝のゴミ受けの洗浄・除菌用として使います。排水溝の入り口に吊るすだけなので手間もなく簡単に使用できます!

大きさも邪魔になるサイズではないので、さっとひっかけておくとよいです。価格も安価なので、1つ買ってみて試してみるというのもオススメです。

排水口のヌメ落ちくん カバータイプ(1コ入)

2.キッチンハイター排水口除菌ヌメリとり

お馴染みキッチンハイターの仲間ですが、漂白剤ではありません。こちらも排水口に置くだけで使えるタイプのヌメリ取りです。

水を流すたびにカセットの内部に入っている錠剤が少しずつ溶け出して、排水口全体に洗浄成分が行き渡ります。

除菌効果もあるので、ヌメリもにおいも防いでくれます。洗浄成分は中性タイプなので安心して使えますよ

プラスチックタイプとゴムタイプがあるので、ご家庭の排水口のタイプによって適する方を選んでくださいね。

しかもこちらはつけかえ用も販売されているので、気に入れば次回からはつけかえ用を購入すればよいです♪

キッチンハイター 排水口除菌ヌメリとり 本体ゴムタイプ 1個 

キッチンハイター 排水口除菌ヌメリとり 本体プラスチックタイプ

3.カビキラー除菌@キッチン漂白・ヌメリとり

上の2つはどちらかといえば予防タイプの商品ですが、こちらはお掃除タイプの商品です。気になる排水口のまわりやシンクのヌメリなどにも使用できます。

排水トラップや排水ストレーナーの網目などに詰まってしまったヌメリやカビも、シュシュッとスプレーするだけで触れることなくスッキリ落としてくれます。

さらにカビキラーの強力な除菌作用で、99.9%も除菌してくれるすぐれものです!

非常に強い塩素系の洗剤なので、使用後はしっかり洗剤を落とすことや、換気をして使用するなど注意点もありますが、洗浄力はバツグンです!

こちらもつけかえタイプがあるので、気に入ればそちらを購入しましょう♪

カビキラー 除菌@キッチン 漂白・ヌメリとり 本体(400g)

4.小林製薬 泡でまるごと洗浄中

こちらは排水口専用の洗浄剤です。粉末を排水口の中にふり入れると、強力な洗浄成分をもつ泡が発生してヌメリを落としてくれます。

さらにヌメリだけでなく、においと雑菌も除菌・消臭してくれます!ぶくぶくもこもこと泡が溢れ出てくるので、見ていておもしろいと思います。

使用後に泡をしっかりと洗い流すのを忘れずに!

小林製薬 泡でまるごと洗浄中 キッチン用 30g×4包

5.すっきりあわわクリーナー

こちらは洗浄剤が入った袋を、袋のままぽいっと排水口に入れるだけの商品です。

袋のまま簡単に洗浄できるので、手を汚すことなくヌメリやイヤなにおいとさよならできます♪

除菌・消臭効果もあるすぐれものです。しかもこの商品の特長は、酸素系の洗浄剤であること!

つまりこの手の洗剤にありがちな塩素系のツンとするにおいがなく、洗剤が衣服について脱色してしまったり、手が荒れてしまうといった心配もありません。

使い方も簡単で、袋を排水溝に投入してぬるま湯を少しずつ流すと、袋が溶けて発泡しだします。

泡が汚れに付着して、汚れを剥がし浮き上がらせてくれるので、あとは水を流すだけでOKです。

キッチンだけでなく、お風呂やお手洗い、洗面所などでも使用できるのでコスパもよいですね!塩素系のにおいが苦手な方には、かなりオススメです

すっきりあわわクリーナー 

排水溝のぬめりを予防する方法とは?

ここまで排水溝のぬめりを取る方法や商品についてお話してきましたが、そもそも排水溝がぬめらない方法はないのでしょうか?

あのぬめりを予防できたら、それが一番ストレスフリーですよね。そしてできれば手間なく、低コストで予防したい…なんて都合よく思ってしまいます。

しかし残念ながら完璧にぬめりを予防することは難しそうですが、きれいに掃除をしたあと、できるだけぬめりの発生をおさえることはできそうです。

そうすればその次にお掃除するときも楽にできますよね!

キッチンを使ったらシンクにお湯を流す

これは何のアイテムもなくてもできるので非常に手軽でオススメです。

排水溝のぬめりの原因は油汚れでしたので、シンクや排水溝に油がついたらその都度お湯で流してしまおうということです。

油が冷えてしまうと固まってしまうので、その前に油を流してしまえば、菌がすみついたりもしないはずです。

熱湯を流すと、シンクがボコッ!と変形してしまう恐れがあるので、お湯の温度には気をつけて試してみてくださいね。

アルミホイルをボール状に丸めて入れる

この方法は結構有名ですよね。そして大体どのご家庭にもあるアルミホイルで対策ができます。

アルミホイルは水にふれると化学反応をおこして、金属イオンを発生させます。ぬめりの元となる菌は
金属イオンに弱いので、効果があ
るというわけです。

アルミホイルが水にふれる面積が大きい方が効果が高いので、アルミホイルでボールをつくるときはグシャグシャっと握って作りましょう。

大きすぎると邪魔なので直径2〜3cmになるように作り、2〜3こゴミ受けに入れておくだけでOKです。ただ、アルミホイルのボールは定期的に新しいものを作って入れ替えましょう。

キッチン排水溝ヌメリ取り Cleaning kitchen drains

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は排水溝のぬめりの取り方と、解消方法、予防方法についてお話しました。

ぬめりの原因は油汚れでしたので、その油が冷えて固まってしまわないように日々お手入れすることが、一番の対策といえるでしょう。

紹介した方法で、できるだけぬめりが発生しないように工夫してもいいですね。市販の洗剤などを上手に使ってお掃除するのも大切です。

大事なのは自分にあった方法で、お手入れを続けることです。排水溝のぬめりにお困りの方は是非試してみてくださいね。

関連記事