新生児の歯磨きはいつから?歯磨きをする必要はあるの?

乳児の口

赤ちゃんの歯は、生後6か月前後から生え始め、2~3歳までにすべての乳歯が生えそろうと言われています。

まだ歯が生えていない新生児に歯磨きが必要なのか?と、疑問を抱くママも多いことでしょう。

それもそのはず、本来歯磨きとは歯ブラシを使って歯の表面に付着した、食べかすや細菌を、キレイに磨き取ることが目的です。

つまり、歯が生えていない新生児の赤ちゃんには磨く“歯”がないので、基本的に歯磨きは必要ないという事になるのです。

しかし、母乳やミルクは口の中に停滞していて大丈夫なのか?母乳やミルクのカスが口の中に残っているのが見えるけれど、そのままにして大丈夫なのか?などという疑問を持つママが多いのも現実です。

そういった観点などから、歯を磨くという目的以外での歯磨きが必要になることもあります。

そこで今回は、まだ歯が生えていない新生児の歯磨きについて悩んでいる人のために、新生児への歯磨きの必要性や歯磨きを始める時期などについてお伝えします。

赤ちゃんは虫歯になるの?

そもそも虫歯の原因は、虫歯菌、糖分、唾液の質、食事の回数、歯牙の質、口腔内の清掃状態などが深く関係しています。

虫歯のメカニズムは口の中にいる虫歯菌(主にミュータンス菌)が、食事した時に残る糖分を餌に酸を作り出し、この作り出された酸によって、歯の表面が溶かされ、繰り返されることで虫歯となります。食事をすると口腔内が酸性に傾くのはこのためです。

そして、このミュータンス菌は後天的に感染するものです。つまり、ミュータンス菌を所持している大人の唾液から、赤ちゃんに感染するのです。

新生児の歯磨きで、気を付けたいことは?

人間の口腔内の常在菌の種類やおおよその数は、産まれてから2~3歳ころまでに決まると言われています。

新生児で気をつけたいのは、虫歯の原因となるミュータンス菌をできるだけ感染させないようにすることです。

新生児のうちは口移しにミルクを飲ませたり、大人が咀嚼したものを食べさせたり、大人の口に入ったスプーンなどを使う機会が少ないので感染はしにくい状態です。

つまり、菌のいない口腔内にミルクカスなどが停滞していても問題はなく、歯もないので歯の表面を溶かす心配はいりません。

新生児は唾液の量も多く唾液自体が持つ自浄効果によって、口腔内の清潔が保たれています。無理にかたいブラシを使って磨く必要はないので、安心して下さい。

もし、ミルクのカスが気になるようであれば、キレイに手を洗い清潔なガーゼなどでふき取るか、白湯を飲ませてあげましょう。

加えて、新生児は口の中に入るものが哺乳瓶などと、ほぼ決まっています。

新たな感覚を嫌がる子供がとても多く歯ブラシを嫌がる子供が多いようです。

新生児のうちから膝の上に乗せてあげたり、キレイに指を洗ってから優しく口の中を触ったり、歯肉と唇の間をなでたりして、色々な刺激を与えておくと、ブラッシングが始まる頃スムーズに進めることができますのでお勧めです。

以上のことを踏まえ、新生児の歯みがきとは“歯を磨く事”ではなく、早いうちから歯磨きの為の前準備として、色々な刺激を教えてあげることです。

また、ミュータンス菌に感染させないように口に入れる物を気をつけたり、気になる口腔内の汚れは清潔なガーゼでふき取ったり、白湯を飲ませて対応しましょう。

次の動画では、歯医者さんが乳児の虫歯予防について解説されていますので、参考にしてみてください。

歯医者が教える赤ちゃん(乳児)の虫歯予防 あさひクリニック歯科

赤ちゃんの歯磨きはいつごろから始めたらいいの?

新生児の頃はまだ歯が生えてきておらず、6か月前後に下の前歯から生え始める赤ちゃんが多いです。

歯みがきは、“歯を磨く事”なので、赤ちゃんの歯が生えてきたら磨くママが多いようですが是非、歯磨きを始める前の準備期間から始めてみてください。

赤ちゃんの口の中は虫歯菌もいない、とてもよい口腔内環境です。歯が生え始めたり、離乳食を食べ始めるころから、口腔内の環境に変化が出始めます。

また、赤ちゃんの口の中はとてもデリケートで、少しの異物でも嫌がってしまうことが多いです。

離乳食ですりつぶしたものが気になって食べられなかったり、食べた事のない食材の味に驚き、離乳食が進まない子もいるのでイメージできるでしょう。

同じように、歯磨きも硬くて大きなヘッドを口に入れ、味わったことのないブラシの感触が口の中を刺激するので、赤ちゃんが嫌がってしまうことが多いのです。

そこで、新生児のころから、おもちゃのように赤ちゃん用の歯ブラシなどを持たせるようにすると、口腔内の感覚の良い刺激となって、スムーズに歯ブラシに移行することができます

このように、新生児の歯ブラシのタイミングは、まず歯ブラシを始めるための前段階から始めていきましょう

そして、歯が生えてくる6カ月前後から、自分で歯ブラシを持つ自分磨きの後に、大人が仕上げみがき用の歯ブラシを使って、仕上げ磨きをしてあげましょう。

この時に注意するのは、絶対に無理に磨かないという事です。

一度でも痛かったり、嫌な思いをするとこの先の歯ブラシが親子でつらいものとなってしまうのです。

無理をせず、ゆっくり優しく楽しみながら親子で歯磨きトレーニングに取り組みましょう。

赤ちゃんの歯磨きのやり方は?どんなものを使うの?

新生児の歯磨きは歯ブラシを使ってゴシゴシ磨くわけではありません

まだ、歯が生えてきていないので、生えてきたときの歯ブラシトレーニングの前段階として、口の中を触ったり、気になるミルクのカスなどを清潔なガーゼでふき取るようにしましょう。

ガーゼは薬局などで、小包装になっているものや、大きな反物まで様々な形で売られています。滅菌されていなくても問題ありませんが気になる方は滅菌ガーゼをお使いください。

また、ガーゼは基本的には使い捨てにした方がよいでしょう。使いまわすときには、きちんと洗濯をしてキレイな状態で使用しましょう。

ガーゼの他には指サック式のシリコン歯ブラシなどもありますので新しい刺激を覚えさせるのに使ってみるのも良いでしょう。

市販の指サック式のシリコン歯ブラシは、アラウベビーはみがきジェルとセットのシリコン歯ブラシ600円やカネソンのゆびっこ歯ブラシ395円などがあります。

ママ自身も、赤ちゃんの口の中に指を入れるのはドキドキしますよね。

こういった触れ合いが、親子で歯ブラシを怖がらず楽しくトレーニングできるきっかけになっていきますので、新生児のうちからトレーニングできるといいですね。

次の動画では、小児歯科の歯医者さんが乳児の歯ブラシの選び方について教えて下さっています。意外な事実が分かるので、是非ご参考にしてください。

子供(乳児)の歯磨きについて 神戸・芦屋の歯医者 デンタルクリニックツジ

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回新生児の歯磨きの必要性や歯磨きを始める時期などについてお話しました。

まだ歯が生えていない新生児への歯磨きの必要性ややり方が分からない時にはまず、歯磨きをする理由について考えてみましょう。

そして、その月齢や状態に合わせた歯ブラシのトレーニングをしていきましょう。そして何よりも大切なことは、歯ブラシを親子で楽しみながら行うという事です。

そうする事で、この先待ち構えているいやいや期の歯ブラシトレーニングを乗り切れる土台ができ、ママも子供も楽しく歯ブラシをしながら虫歯予防ができるようになるのです。

新生児の歯ブラシの必要性とやり方が分からない方は、是非今回の記事を参考にしてみて下さいね。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください