彼岸入りについて、2018年はいつなのか?そもそも意味はなど知りたいと思っていませんか?また、準備やお供え物などはどうしたらいいのか?という方もおられる事かと思います。
そこで今回は、2018年の彼岸入りについての解説をお伝えします。
彼岸入りとは?
まず初めに、お彼岸とは年に2回あり、春彼岸と秋彼岸があります。
それぞれ、春分の日と秋分の日の前後3日間を合わせた7日間のことを言います。その際にお墓まいりに行ったり、お供えをしたりするのが一般的な風習とされています。
そして、そのお彼岸の時期のはじめの日のことを「彼岸入り」というように言われています。2018年の彼岸入りの時期はつぎの通りです。
- 春は3月18日
- 秋は9月20日
ちなみに、今年2018年お彼岸明けは(最後の日)は春ですと3月24日 秋だと9月26日が彼岸明けです。
彼岸の意味
そもそも「彼岸」というのは仏教用語です。
まず、仏教では、今私たちがいる世界のことを“此岸(しがん)”と言います。そしてよく聞くあの世や、天国、極楽浄土などをいう世界のことを”彼岸(ひがん)”と言います。
お彼岸はあの世や天国、極楽浄土に想いを馳せ、より彼岸に近づけるような修行をする期間と言われています。
彼岸は西にあり此岸は東にあるので、秋分と春分は太陽が真東から昇って真西に沈むことから彼岸と此岸と此岸が通じやすくなると考えられて、お墓まいりやお供えなどをするようになったとされています。
彼岸入りのお墓参りについて
お彼岸のは、仏教徒が多い日本だけの風習となっています。現代人の我々にとって、お彼岸とは仏教的な「修行」や「悟りを開く期間」ではなく、先祖供養の墓参りや、寺院で行われる法要(彼岸会)などの意味あいが強いです。
特に秋のお彼岸に、お墓参りをするのは、「先祖を敬う」「故人を偲ぶ」という意味があります。日本古来の文化である先祖を敬う文化が影響しています。
そんな彼岸入りのお墓参りは、先祖を偲ぶという意味からも、できるだけ家族みんなで行きましょう。また両親が先祖を大切にする事で、その姿は後の世代にしっかりと受け継いで行くことでしょう。
彼岸入りのお墓参りの方法
まず、お墓参りに持ち物は
- お線香
- ろうそく
- マッチ(ライター)
- お花
- お供え物
が一般的な持ち物とされています。最近では安全を考慮してろうそくも電気式の物もあります。
お墓参りに行くとまずは掃除から始めましょう。普段もいかれる事が多いという方もおられるかもしれませんが、彼岸入りをきっかけにお墓の周りをキレイにする事から始めると、ご先祖様も喜ばれることでしょう。
雑草が生えていたら抜き、ゴミが落ちている場合には拾います。そして、墓石には水をかけ洗い流します。
特に水鉢や線香立てはゴミが溜まっていることが多いので丁寧に洗いましょう。
そして、お墓の彫刻部分は歯ブラシなどで磨くと綺麗に汚れが落ちます。最後に洗い流せばタオルなどで拭いてあげましょう。
お彼岸入りだからと、お墓参りで特別なことをするわけではありませんが、いつもよりは手厚くすると、きっとご先祖様も喜んでくれると思います。
そして最後に、お墓に手を合わせます。この時にどうすれば良いのか悩む方もおられるかと思いますが、自身や家族の報告や何より、ご先祖様にいつも見守ってくれていることへの感謝などを伝えられるといいと思います。
彼岸入りのお供え物について
お彼岸入りのお供え物は季節に合わせたお菓子などがいいと思います。
春のお供え物としてよく耳にするのがぼたもちです。これは漢字で表すと「牡丹餅」と書き、春の花の牡丹にちなんでいます。春のお彼岸には牡丹の花にちなんだ「ぼたもち」をお供えとして使われています。
秋のお供え物としてよく耳にするのが「おはぎ」です。これは、漢字で表すと「お萩」と書き、秋の花にちなんでいます。秋のお彼岸には萩の花にちなんだ「おはぎ」をお供えとして使われています。
それ以外にも、ご先祖様が好きだった、お菓子や飲み物などされる方も多いです。
また、よく見かけるのが落雁(らくがん)と言って砂糖を固めた色とりどりのお菓子もよく利用されています。
お供え物を送る際には、のしをつけるようにしましょう。掛け紙の水引が結び切りで黒白または黄白を選びましょう。ちなみに色は地域によって違うようです。
お供えはお墓参りが終わって帰る際には必ず持ち帰りましょう。霊園によっても違うかと思いますが、変え明日などに荒らされたりしないためにも持ち帰ることが望ましいでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回、彼岸入りという事について2018年の彼岸入りの意味や、日にちやお墓参りについて、最後にお供え物についてのお話しました。
まず、お彼岸は春と秋と二回あります。
2018年のお彼岸、春は3月18日から3月24日まで。秋は9月20日から9月26日です。その初日のことを「彼岸入り」と言われています。
春も秋も基本的な準備は変わりませんが、お花やお供え物はその季節にあったものを用意できると良いでしょう。そして、年に2回あるお彼岸は、1年の中でも特に季節が穏やかな時期にあります。
ぜひこの気候の時期に家族揃って行ってみてはいかがでしょう。
2018年のお彼岸について色々と知りたいと思った方は今回の記事を参考にしてみて下さいね。