あなたは今、お風呂の床の黒ずみについて、綺麗にしたいけどどうしたらわからないと考えていませんか?
また、黒ずみをとるのってなんだかめんどくさそう…という方も多いかと思います。どうすれば新築のようなピカピカの床に復元することができるのか?また、どの程度綺麗にできるのか?
そこで今回は、簡単にお風呂の床の黒ずみをとってつるつるピカピカにする方法をお伝えします。
目次
お風呂の床に黒ずみができる原因とは?
お風呂の床が汚れる原因は、日々のわたしたちのシャワー・入浴にあります。蛇口から出てくる水の中には、マグネシウムやカルシウムが含まれています。
これは水質を良くするためです。この成分には、水垢や湯垢になる物質が含まれています。
水分は蒸発しても、お風呂に入れば入るほど垢が溜まっていくのです。
また、わたしたちがシャワーを浴びるときに出る皮脂や垢などの汚れも床の黒ずみの原因になっています。
これらの汚れに石鹸などが付着してより頑固な汚れになっていくのです。
お風呂の汚れには酸性とアルカリ性があって、それぞれに合った対策をすることで綺麗に汚れを落とすことができます。
次の動画では、これから解説する重曹とクエン酸を使った、お風呂の床の掃除方法について解説されています。実際の掃除のやり方や、効果などが分かるので、ぜひご覧ください。
お風呂の床の黒ずみをとる方法
風呂の床の黒ずみを重曹や中性洗剤で落とす方法
お風呂の黒ずみってヌメヌメしていますよね?これは蛇口から出てくるお湯に皮脂などの汚れが混ざってできます。
これをどうやって取り除くのかというと、中性洗剤と重曹で落とすことが可能です。
このヌメヌメの招待は酸性の汚れなので、アルカリ性の重曹を使うことで綺麗になります。これらを使って簡単に黒ずみを綺麗にしましょう。
重曹は、洗剤よりも安く買えるし、環境にも優しく人体にも安心して使えるのでオススメです。
重曹と中性洗剤を使った具体的な掃除法
まず、中性洗剤をまんべんなくスプレーします。そして2~3分待って汚れを浮かせます。その後、重曹をふりかけます。
中性洗剤と重曹が混ざり合ったらスポンジでこすります。汚れがとれたらお湯で流します。これだけで黒ずみを除去することができるんです。
お風呂の床の黒ずみをクエン酸を使って落とす方法
ヌメヌメした汚れ以外にも、お風呂の黒ずみというとザラザラした黒ずみがありますよね?
なぜザラザラするかというと蛇口から出る水に含まれるマグネシウムなどが固まってできた水垢になるからです。
これらの汚れはアルカリ性のため、酸性のクエン酸によるお掃除が有効です。
こちらも簡単な手順であっという間に汚れを落とすことができます。
クエン酸を使ったお風呂の床の掃除法
用意するものはクエン酸とキッチンラップとスポンジです。
クエン酸小さじ1を200mlのお水に混ぜてスプレー容器に入れます。それを水垢が気になるところに吹きかけます。
吹きかけたところにラップをして2~3時間放置します。最後にスポンジで汚れを落として洗い流します。たったこれだけで水垢を綺麗に落とすことができます。
ただし、クエン酸が床などに付着したままになっていると、錆の原因になるので、しっかりと流してあげましょう。また、大理石などの床はクエン酸をつけると変色してしまう可能性があるため注意が必要です。
お風呂の床の黒ずみを落とすのにおすすめの4つの洗剤
中性洗剤
1つ目におすすめしたいのは、中性洗剤です。
バスマジックリンやウタマロクリーナーなどのドラッグストアで売っているお風呂用中性洗剤をお風呂全体にまんべんなくスプレーして数時間放置しておきます。
その後、スポンジでこすって汚れを落とすと黒ずみがとれて綺麗な状態に戻すことができます。お風呂の床に使う場合は、メラミンスポンジを同時に使って掃除をすると、なお効果的です。
重曹
2つ目は、色々な場所を掃除するのに大活躍する重曹です。
重曹はスプレーして使ったり、ペースト状にして漬け置きして使ったり、汚れ度合いによって変えることができる優れものです。人体にも安心なので、小さなお子さんやペットがいるご家庭でも安心して使うことができます。
クエン酸
3つ目は、クエン酸です。
クエン酸も人体に安心な成分です。スプレーして使うことができ、水とクエン酸の分量を変えることで酷い汚れ箇所にはクエン酸の濃度を高くするなどして使うことができるので便利です。
塩素系漂白剤
4つ目は、カビキラーなどの塩素系漂白剤です。
パッキンなどについた頑固な汚れは水垢や湯垢ではなく、カビが原因の場合があります。カビキラーは気になる汚れ部分に直接スプレーして洗い流すだけなので簡単に汚れを取ることができます。
お風呂の床の黒ずみの予防方法
頑固な汚れになってしまってからでは、取り除くのに時間がかかってしまいます。そこで、黒ずみになる前にいくつか予防方法を紹介したいと思います。
汚れを溜めないためには、お風呂に入った後に、熱いシャワーで飛び散った石鹸の汚れや皮脂を洗い流すことが大切です。少ししたひと手間で綺麗な状態を保つことができます。
また、お風呂の床の黒ずみの原因となるカビは、湿気が原因です。お風呂に入った後は窓を開けたり換気扇をつけるなどしてしっかりと湿気を取り除くことが大切です。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回お風呂の床の黒ずみができる原因とその汚れをとること、その予防策についてお話しました。
お風呂の床の黒ずみを取り除くには、まずはお風呂の汚れをこまめに洗い流したり、換気をしっかりしましょうという事です。そして次に、汚れが気になる場合は、重曹やクエン酸を使って黒ずみをとっていく事が大切です。
日々こまめに汚れを残さないように気を付けるだけで、頑固な汚れになってしまいとれないということになりません。現在、お風呂の床の黒ずみに悩んでいる方は、今回の記事を参考に是非重曹とクエン酸を試してみて下さいね。