お風呂の浴槽は、お風呂掃除の中でも最も頻度が高く掃除されている個所です。
しかし、よく見ると浴槽の中にも黒ずみを発見してしまうことがあります。特に、浴槽のお湯の水位の部分や、給湯口のまわりなどです。
浴槽の掃除をしているにも関わらず、どうして黒くなってしまうのでしょうか。
そこで今回は、浴槽の黒ずみをキレイにしたいけど、どう掃除したらよいのか分からない人の為に浴槽についてしまった黒ずみの原因とキレイに落とす方法についてお伝えします。
目次
浴槽の黒ずみの原因は?
浴槽の黒ずみの原因は大きく分けて2つあります。
1つ目は皮脂汚れ、2つめはミネラル分です。それぞれ具体的にお伝えしましょう。
浴槽の黒ずみの原因1 皮脂汚れ
ひとつは、浴槽にお湯を入れたままにして放置してしまったり、浴槽の汚れを洗い残してしまい汚れが付いた状態で放置した時にできる、皮脂などによる酸性の汚れです。
浴槽のふちなど、お湯の水位にクルッと一周してできることが多く、お湯を流してすぐに掃除するようにすれば比較的防げる汚れです。
また、この汚れと合わせて、長年の使用により色素沈着する場合もあります。色素沈着は、水道水や入浴剤などに入っている成分が原因です。
その成分とは金属イオンです。色素沈着は金属イオンが変色し、沈着したものです。
浴槽のふちの黒ずみをこすっても取れない場合には、色素沈着の可能性が高いです。
入浴剤のメーカーでは、水溶性の入浴剤を販売しているメーカーが多いようですが、その商品によっては色素沈着しやすいものもあるでしょう。
入浴剤入りのお湯を浴槽に入れっぱなしにすると、色素沈着への影響が強くなる可能性もあります。
浴槽の黒ずみの原因2 水垢
2つ目は水垢などです。
浴槽の水垢の原因は、水道水の中に含まれる成分に汚れが付着するため起こります。
その成分とは、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル分です。
これらの成分に汚れが付着し、その後、頑固な水垢汚れとなります。さらにカビが繁殖することで、こすっても取れない汚れ“黒カビ”となるのです。
また、追い炊きやお湯はりを繰り返すことにより、こちらも色素沈着をすることがあります。お湯の水位の色素沈着同様、水道水に含まれる金属イオンが原因と考えられます。
浴槽の黒ずみを重曹を使って落とす方法
浴槽の水位の部分にできた黒ずみは、人の汗や皮脂などが水面に浮き出て、浴槽のお湯を流した後も、一緒に流れることなく残ってしまってできる汚れです。
この汚れは酸性の汚れで、酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤を使用します。すると、汚れが中和されて浮き出しキレイに落とすことができます。
※ちなみに日々の掃除は、中性洗剤等で十分です。
アルカリ性の物でお勧めしたいのは、“重層”です。
浴槽掃除で重曹を使うことのメリットとしては、経済的という事と、手にやさしいという点です。
洗浄力を期待するのであれば、市販のアルカリ性の洗剤や中性洗剤の方が効果的です。
重曹を使った浴槽の掃除方法
手順1:重曹を使って浴槽の黒ずみを落とす方法は、まず重層大さじ2+水200㏄をスプレーボトルに入れ重曹スプレーを作ります。
よく、小さじ1+水100Cで作る方法もあります。しかし、100ccでは数回スプレーすれば、すぐになくなってしまいます。
また、小さじ1だとほとんど水の状態なので、皮脂汚れを落とすという意味ではありまり期待できません。
その事から、ここでは大さじ2+200ccをお勧めしています。
重曹水の作り方はこちらの動画を参考にして頂くと分かりやすいです。
手順2:そして、重曹水を浴槽の黒ずみに吹きかけます。
手順3:その後、スポンジで軽くこするようにして、皮脂汚れを落としていきます。
手順4:最後にシャワーで流します。
以上が重曹を使った浴槽の掃除方法です。
重曹水に効果を感じない場合の対処法
重曹水を使ってもいまいち効果が感じられないという事もあります。
そこで次に中性洗剤を使った掃除法をお伝えします。
中性洗剤は、市販のアルカリ性の洗剤や酸性の洗剤ほどの洗浄力はありませんが、手肌や素材に優しいという特徴があります。
また、重曹水を作る事が面倒、重曹水ではあまり効果が感じられない場合にも有効です。
中性洗剤は、ホームセンターなどに売られています。バスマジックリンなどがそうです。
中性洗剤を使った浴槽の洗い方と、節約術
まず最初に、水を含んだスポンジに中性洗剤を吹き付けます。
よくあるのは、浴槽にそのまま洗剤を吹き付ける掃除方法ですが、これも悪くありません。
悪くはないのですが、浴槽一周吹き付けると、科学薬品の臭いがきつくなったり、使用量も増えます。
そこで、浴槽に直接吹き付けるのではなく、水を含んだスポンジに中性洗剤を吹き付けます。
ポイントは、スポンジに軽く水を含めておくことです。
そうする事で、浴槽をスポンジでこすり始めた時に、洗剤がよく伸びます(広範囲に使えます)。
すると使用量を少なくすることができ、臭いも抑える事ができます。
あとは、重曹水と同じようにシャワーで流して完了です。
浴槽の黒ずみをクエン酸を使って落とす方法
重曹など、アルカリ性の洗剤を使用しても落ちない場合には、水垢が原因である事があります。
そういう時は、クエン酸スプレーなどの酸性の洗剤をつかうと落としやすくなります。クエン酸スプレーは100円均一などで販売しています。
購入してきたクエン酸スプレーを浴槽に吹きかけ、スポンジなどでこすると落ちます。なかなか落ちない場合は、キッチンペーパーやラップなどで湿布すると落とすことができます。
それでも落ちない場合は、劇落ちくんなどのメラミンスポンジを使うと落とす事もできます。
ただしメラミンスポンジを浴槽に使う場合注意しないといけない事が2つあります。
1つは、浴槽の表面のコーティングが取れてしまう可能性がある。
2つ目は、メラミンスポンジは研磨をする形で汚れを落とすスポンジなので、浴槽内に細かい傷がついてしまいやすいという事です。浴槽に細かい傷がつくと、その傷に汚れが溜まったりする可能性があります。
なので、メラミンスポンジで浴槽内のお掃除をする時は、、強く押し付けてこすらない様にしましょう。
クエン酸スプレーなど、水垢を落とす酸性洗剤と一緒に使うと軽くこするだけで、汚れが落ちやすくなります。
それでも取れない時にはどうしたらいいの?
浴槽の黒ずみを落とす為に、色々な洗剤や方法を試したけれど、どうしても取れないという事もあります。その場合は浴槽自体の劣化や強力な色素沈着などが考えられます。
無理にこすったり、必要以上の漂白はせず、専門の業者に聞いてみましょう。
一般的な業者では、浴室のクリーニングなどは約1万円~2万円程でおこなってくれるところが多いです。
こちらの業者さんは、見積と出張費が無料で、全国展開の業者さんなので、おすすめですよ。素人では取れない、黒カビも落としてくれるので、おすすめです。
浴室クリーニングなら【おそうじ本舗】プロの浴槽のお掃除はこちらの動画が参考になります。
浴室を思い切って変える
浴槽の取り換えになるとまた、料金や手順も変わってきますので、各メーカーに問い合わせてみましょう。
浴室を取替える場合は、お掃除業者ではなく、リフォーム業者さんをお勧めします。というのは、お掃除業者さんは住宅の構造の事までは知らない人が多いからです。
おふろをリフォームする場合は、キチンとしたリフォーム業者さんに依頼する方がベストです。
とはいえ、信頼できる業者さんに依頼したい、どの業者さんが良いのか分からない。と不安になりますよね。
そんな時は、リフォームのアドバイスを無料で提案してくれるサービスを利用すると良いでしょう。
お風呂のリフォームの一括見積りなら【タウンライフリフォーム】まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は浴槽の黒ずみをキレイにしたいけど、どうやって浴槽の黒ずみをキレイにしたら良いか分からない人の為に、浴槽の黒ずみの原因とその掃除方法などについてお話しました。
浴槽の黒ずみをキレイにするにはまず、浴槽の黒ずみの原因を探ってみます。そして次に、その黒ずみに適した掃除方法で掃除してみましょう。
それでも浴槽の黒ずみが取れない時には、無理な掃除を続けるのはやめましょう。最悪の場合は浴槽の交換という事も考えられます。無理をせず、専門の業者にお願いする事が大切です。
そうする事で、浴槽の黒ずみをキレイにすることができます。そして、もし浴槽の黒ずみを取ることができなくても、無理をして浴槽自体を劣化させずにすみ、専門の業者に相談することができます。
浴槽の黒ずみをキレイにしたい方は、是非今回の記事を参考にしてみて下さいね。
コメントを残す