十三夜は2018年はいつ頃?十五夜との違いと由来とは?

十三夜の由来

十三夜は読み方を「じゅうさんや」と読みます。そのような、十三夜ですが、始めて聞いたという方も少なくないのではないでしょうか?

2018年の十三夜はいつごろなのか?また。十三夜とは、どんな風習なのか?十五夜とはどう違うのか?その由来は何なのか?

今回は、十三夜について知りたい方の為に、2018年の十三夜の人、その風習や由来・十五夜との違いについてお伝えします。

十三夜とは?2018年はいつ?

日本には昔から満月の日にお月見をして収穫を祝ったりする、十五夜(じゅうごや)という風習がありますが、十五夜以外の日にもお月見を楽しむ日があります。

それが十三夜(じゅうさんや)と呼ばれている日です。

十三夜は日本固有の風習で、延喜19年(919年)に宇多天皇が十五夜の宴に加えて、その後にも観月の宴を行ったのが、十三夜のお月見の始まりだとされています。

十五夜では食物などの収穫をお願いしたりする意味もありますが、十三夜では収穫に感謝をするという意味もあります。

また、十三夜とは十五夜の約1ヶ月後に巡ってくる月の事を言い、十五夜に次いで美しい月と言われています。

そんな十三夜ですが、毎年、10月の中旬から下旬ごろに巡ってきます。 2018年の十三夜は、10月21日の日曜日です。

今では十五夜のお月見だけするという家庭が多いですが、昔は、お月見といえば十五夜と十三夜のセットで行うというのがほとんどでした。

なぜかといと、十五夜だけお月見をするのは「方見月」といって縁起が悪いとされていたそうです。

また、十五夜のことを「中秋の名月」と呼ばれていますが、十三夜は「後の名月(のちのめいげつ)」と呼ばれています。

そのほかにも、「後の月(のちのつき)」や「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。

十三夜と十五夜の違い

まず十五夜は、月が満ち欠けする周期を表す月齢のことで、満月の時を表す言葉です。新月(月が欠けて空に見えない時)を1とすると、満月は、15日目に当たるというのが十五夜の名前の由来です。

そして十三夜も十五夜と同じ月齢を表す言葉で、新月から数えて13日目に当たる日を十三夜と言います。

そんな十五夜と十三夜との違いですが、つぎのような事があげられます。

  • 月の状態は十五夜のように満月ではないが、8割ほどの月が見える
  • 満月までの美しさを感じられる。
  • 十三夜は十五夜の後に巡ってくる
  • お供えする団子の数が違う。十五夜の月見だんごは15個ですが、十三夜は月見団子は13個用意します。
  • 十五夜は中国発祥の行事。十三夜は平安時代の日本が発祥

などなどがあげられます。

ちなみに十五夜の夜空はすっきりしない日が多いのに対して、十三夜の夜空はスッキリ晴れていて綺麗に見えることが多いそうです。そこで「十三夜に曇りなし」という言葉もあるくらいです。

 十三夜のお供え物について解説

お月見と言えばお供えものですよね。十五夜だと、月見団子が有名です。では十三夜にはどんなお供え物があるのでしょうか?

ここでは十三夜の主なお供え物4種をお伝えします。

月見団子

お米の粉で作った白くて丸い月見団子は月が満ちる姿を表したもので、収穫や健康、幸せを表しています。 満たされますようにという意味が込められているそうです。

十三夜のお団子の並べ方は1段目に9個(3×3)2段目に4個(2×2)という感じで並べます。

ススキ

お月見のススキは月の神様を招く依り代(よりしろ)としてお供えします。本来は稲穂なのですが、この時期は稲穂がないのでよく似たもののススキをお供えするようになりました。

古くからススキには魔除けの力があるとされていて、お供えしたススキを軒先に吊るすと一年間病気をしないという言い伝えもあるようです。

豆・栗

十三夜は「豆名月」や「栗名月」と呼ばれるくらいなので、豆や栗をお供えします。

豆は枝豆とされていますが時期的に難しいと思うので代わりの豆でも大丈夫です。大豆などでも良いそうです。

果物野菜

季節の野菜や果物もお供えします。特にブドウなどのツルツルしたものは月との繋がりが強くなるといわれ縁起のいいお供え物になるようです。

お供え物は備えた後に食べることで神様との繋がりが強くなると言われているので、美味しくいただきましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回「十三夜」という事についてお話しました。

十三夜というのは十五夜の後に巡ってくる月の満ち欠けのことで、比較的、天候も十五夜よりも綺麗に見えることが多いとされているので天気が楽しみですね。

十五夜は収穫をお願いする意味もありますが、十三夜では収穫できたものに対して「感謝する」という意味も込められているようです。

また発祥の地も中国と日本で違いました。十五夜の方が今では主流となっていますが、日本で昔から伝えられてきたのは十三夜の方だったのですね。

そして、今までのお月見といえば十五夜のイメージが強かったと思いますが、十五夜だけでは「片見月」と言われ縁起が悪いとも言われているようでした。

そこで、せっかくなので今年は十五夜と十三夜をセットでみるのも良い機会ではないでしょうか。

2018年の十三夜は10月21日です。今年は、健康、幸せや日頃の感謝を込めて月を眺めるのも今までとは違った雰囲気で十三夜を楽しみながら過ごしてみてもいいかもしれませんね。

ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。

関連記事